【海底二万里】ジュール・ヴェルヌの最高傑作。謎の潜水艦で世界をめぐる海洋冒険小説。【中学生以上】

2024年3月7日

広告

海底二万里 上下 ジュール・ヴェルヌ/作 私市保彦/訳 岩波少年文庫

海に謎の大海獣が出現し、大きな角によって大型船が沈没する事件が多発。謎を追うために、フランスの博物学者アロナックス教授、従者のコンセイユ、カナダ人の銛打ちネッド・ランドは調査の航海に出発する。ところが、その途中、思いがけない事件で遭難し……  

この本のイメージ 地球は広い☆☆☆☆☆ 海は広い☆☆☆☆☆ 未知への冒険☆☆☆☆☆

海底二万里 上下 ジュール・ヴェルヌ/作 私市保彦/訳 岩波少年文庫

<ジュール・ヴェルヌ> 
1828~1905年。ブルターニュ地方生まれ。フランスの作家。法律を学ぶが,文学の道を志す。30代半ばに出した『気球に乗って五週間』で成功をおさめ,以後つぎつぎに80作を超える冒険小説を書き「空想科学小説の父」と呼ばれる。著書に「地底旅行」「月世界旅行」「八十日間世界一周」など。

 「二年間の休暇」の作者でもあるジュール・ヴェルヌの傑作海洋小説「海底二万里」のご紹介です。原題はVingt mille lieues sous les mers. 初版は1870年。海洋SF小説の古典名作です。
 海や冒険が大好きな男の子なら、一度は読んだことがあるのではないでしょうか。

 ご存じない方のために説明しますと、

 大きな角のようなもので帆船の船体を突かれ、大型船が沈没するという海難事故が相次ぎ、「海には巨大なイッカクのような怪物がいる」と海の男たちの噂になっていました。

 博物学者ピエール・アロナックス教授とその助手コンセイユは、巨大イッカクの調査に乗り出すことになります。

 ところが、高速で動く巨大イッカクに襲われ、アロナックス教授、コンセイユ、そしてカナダ人の銛打ちネッド・ランドは遭難してしまいます。

 海を漂っていた彼らは、まさに彼らの追っていた巨大海獣の背に乗って一命を取り留めることができました。しかし、実はそれは生物ではなく潜水艦だったのです! 

 そこにいるのは奇妙な言葉で話す船員たちと、海底を潜水艦で移動しながら世捨て人のように生きるネモと言う男でした。

 ひょんなことで潜水艦の乗員になった三人は、このミステリアスな潜水艦の船長ネモとともに奇妙な世界一周の旅をします。はたして、ネモは何者で、なんのために航海しているのでしょうか。

 と、言うのがあらすじ。

 最初から最後まで、わくわくする展開が続く冒険小説です。
 これを少年期に夢中で読んだ世代が、大人になってから、こぞって潜水艦ものや宇宙戦艦ものの漫画やアニメーションを作ったのも納得。また、それら後年のコンテンツに、悲哀の色があるのも、まさにこの小説の影響でしょう。

 さて、いにしえの冒険少年がこの小説を読むときにしていた楽しみ方をお教えしましょう。

 まず、地球儀を用意します。
 そして、地名が出るたびに、本に書かれている正確な経度と緯度を読み取り、そこに説明文を書いた小さな紙をピンで刺してゆきましょう。経度緯度がわからないときは、文章中に「だいたいここらへん」と言うような記述があるので、そこから推測します。

 出発地点が日本付近なのがちょっとうれしい。

 岩波少年文庫の上巻の巻頭には、ノーチラス号の航海ルートが掲載されていますが、地球儀で見ると、なかなか感慨深いものがあります。

 ああ、地球って丸いんだ。(あたりまえ)

 ジュール・ヴェルヌはあらゆることに博識で、帆船の操作方法もリアルですが、潜水艦についても、海底の生物や、南洋の無人島の動植物についても、非常に詳細に書いています。

 ノーチラス号は海の塩分を利用した電池で動く潜水艦です。現在、原子力潜水艦と言う電気で動く潜水艦があるわけですが、この時代に「電気の力で潜水艦は動くはずだ」と正確に未来を予測した力は、驚くべきものです。

 また、当時は南極についても人々は正確な知識が無く、想像しか出来なかった時代に、理論からの推測で「南極には大陸がある」と言う描写を書いています。これも、大人になってからだと凄みがわかります。

 つまり、この小説が書かれた頃、まだまだ地球は未開の土地が多く、謎に満ちていたのです。

 その謎に満ちた地球を、潜水艦に乗って一周する。

 ミステリアスな船長ネモと旅をしながら、アロナックス教授たちは、様々な海の生き物、無人島の動植物の生態を見ます。また、海底の神秘的な海藻の森へと特殊な潜水服で潜ったり、潜水艦で紅海を渡ったり、スエズを地下水路で横断したりと数々の不思議な冒険を体験するのです。

 この紅海~スエズのあたりは、かなりの盛り上がりどころ。

 じつはこの当時、スエズは、運河が建設されるという話はありますが、まだ完成していませんでした。
 まだ人類が越えたことがない場所を越えて、新しい航路をゆくのです。ね、燃える展開でしょう。

 海底の神秘や、海産物だけで生活するノーチラス号の日常など、ロマンあふれる深海の旅です。海で獲れるものだけで生活するとしたらどうするか、作者の豊富な科学知識からリアリティをもって描かれており、できそうに感じられてしまうから不思議。

 やがて、ネモ船長は何者で、なんのために海で世捨て人のような生活しているのか、アロナックス教授は彼の謎に惹かれ、知りたいと思うようになります。

 結論から言うと、この物語ではネモ船長の正体は不明なままです。最後まで読んで「謎のままかよ!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この物語の続編とも言うべき「神秘の島」で、正体が明かされます。

 「海底二万里」は当時の科学的知識をもとに、かぎりなく正確な未来予測によって書かれた傑作SF小説です。
 また、科学・博物学的描写だけでなく、人物の心理描写も深く、言葉少ななネモ船長の強い信念や悲しみは、詳しい事情が語られずとも波のように伝わってきます。正体不明の人間の心情がひしひしと伝わると言うのは、作者の卓越した筆力のゆえんでしょう。

 読み終わったときには、長い長い旅をした後のような気持ちにさせてくれる物語です。

 漢字と振り仮名の配分で「中学生以上」となっていますが、昔は小学生の冒険少年たちが読んでいた小説なので、小学校高学年くらいから、辞書と地球儀を駆使して挑戦してみるのをおすすめします。

 物語として面白いだけでなく、生物学、地理、帆船、機械工学など、様々なことに興味をかきたててくれる名作。
 児童文学の醍醐味がそこにあります。

 もちろん、大人が読んでも読み応え充分。
 どうぞ、親子でお楽しみください。

 ※ドイツのSF作家ヴォルフガング・ホールバインが、独自に「海底二万里」の続編としてヤングアダルト(ライトノベル)小説を書いています。「ノーチラス号の冒険」と言う、ネモ船長の息子が主人公の冒険小説です。面白いのでおすすめ。

 「ノーチラス号の冒険」のレビューはこちら↓

繊細な方へ(HSPのためのブックガイド)

 多少、流血シーンはありますが、気をつけて書かれているので残酷シーンはありません。
 冒険小説には珍しく、深い心理描写もあり、HSPHSCの方のほうが、多くのメッセージを受け取れると思います。
 よくわからない海洋生物を原料にしていますが、食事シーンはかなりおいしそうです。
 波音の環境音を聴きながら読むと、雰囲気たっぷりですよ。

商品紹介ページはこちら

お気に入り登録をしてくださればうれしいです。また遊びに来てくださいね。
応援してくださると励みになります。

にほんブログ村 本ブログへ

広告