【黒ねこサンゴロウ】日本発のロングセラーファンタジー。ねこ族の船乗りの物語【やまねこの島】【小学校低学年以上】
わたしはナギヒコ。うみねこ島の医師だ。ある日、友人のサンゴロウが商いをしているあいての島でカレハ熱という病が流行っていると聞き、出かけることにした。とんだ冒険がはじまりになるとは知らず……
この本のイメージ かっこいい猫☆☆☆☆☆ ファンタジー☆☆☆☆☆ 冒険☆☆☆☆☆
やまねこの島 黒ねこサンゴロウ 3 竹下文子/文 鈴木まもる/絵 偕成社
<竹下文子>
竹下 文子(たけした ふみこ、1957年2月18日 ~ )は 日本の児童文学作家。夫は画家の鈴木まもる。福岡県生まれ、東京学芸大学教育学部卒業。大学在学中より執筆を行う。1978年「月売りの話」で日本童話会賞受賞。1979年『星とトランペット』で第17回野間児童文芸推奨作品賞受賞。1985年『むぎわらぼうし』で絵本にっぽん賞受賞。1994年『黒ねこサンゴロウ<1>旅のはじまり』『黒ねこサンゴロウ<2>キララの海へ』で路傍の石幼少年文学賞受賞。2009年『ひらけ!なんきんまめ』で産経児童出版文化賞フジテレビ賞受賞。2020年『なまえのないねこ』で日本絵本賞、講談社絵本賞受賞。(wikipediaより)
<鈴木まもる>
1952年、東京都に生まれ。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さしえ賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。
黒ねこサンゴロウシリーズの第3巻です。
今回は、サンゴロウの友人、ナギヒコの一人称で語られる物語です。
医者嫌いのサンゴロウが、突然、ナギヒコの病院を訪ねてきました。彼が商いで付き合っている島で「カレハ病」と言う伝染病が流行っているので、助けに来て欲しいというのです。
カレハ病は、サンゴロウやナギヒコたち、ほとんどのうみねこ族には免疫があり、うみねこ島にはいい薬もあるので、そんなに恐ろしい病ではありませんが、そうでなければ危険な病気です。
ナギヒコ先生は、急いで仕度をし、サンゴロウの船、マリン号に乗ってでかけました。
サンゴロウは行き先を隠していましたが、そこは、外部との接触を完全に遮断した、貝がら島。
厳しいおきてに縛られた、荒々しいねこたちの島でした。
島で働く女医、クルミさんに自分の知るかぎりの最新の医療を教えるナギヒコ。
しかし……
と、いうのがあらすじ。
今回は、ナギヒコ先生が頑張ります。
前回の「キララの海へ」では、気弱で、なんとなくぼんやりとした雰囲気だったナギヒコ先生ですが、今回は医師として病人に頼られたとあって、医師らしい芯の強さを見せてくれます。
カレハ病で苦しむ貝がら島で、ひとりでがんばるクルミさんも、かっこいい。
彼女は、厳しいおきてと、島の医師の少なさから島から外に出られずにいますが、ナギヒコに影響をうけて、外の世界に出たいと思うようになります。
そうそう、2巻で登場したミリちゃんも出てきます。サンゴロウのピンチのときに、助けてくれるのです。
このシリーズは、船乗りが登場する冒険ファンタジーなのに、不思議な静けさに包まれている物語です。
寒い冬の明け方の海のように、ひそやかに波の音だけが繰り返す、あの感じです。
そして、時々、心の奥底にもぐってゆき、心の真珠を見つけるのです。
内省的で内向的な登場人物が、すこしずつ、外に向かって足を踏み出してゆく話でもあります。
それは、島に閉じ込められたクルミさんの話でもあり、船なんて操ったこともなかったナギヒコ先生の話でもあり、医者嫌いで病院嫌いだったサンゴロウの話でもあり……
派手で大げさなところはありません。彼らの変化もほんの少しです。
けれど、その、ほんの少しがいいのです。
無理せず、自分のペースで。
文章は平易で読みやすく、ひらがなが多く、ほとんどの漢字には振り仮名がふってあるので、小学校中学年から。丸くてあたたかみのある読みやすい書体です。
鈴木まもる先生のかわいらしい絵で、サンゴロウが渋くかっこよく描かれていて、これが古風な童話風の装丁に似合うのです。
男の子も女の子も楽しい内容で、大人も充分楽しめるファンタジーです。もちろん、読み聞かせにも。
ラストシーンの去ってゆくサンゴロウが、かっこいいのです。猫なのに。
繊細な方へ(HSPのためのブックガイド)
ネガティブな要素はほとんどありません。病気のねこたちはみんな回復しますし、ハッピーエンドです。
このシリーズは、全体的に深く繊細な雰囲気があり、HSPやHSCの方のほうが様々なことを感じ取れると思います。
週末のお風呂のあとなど、リラックスタイムにおすすめの童話です。
最近のコメント