【黒ねこサンゴロウ旅のつづき】孤独な船乗り黒ねこハードボイルド短編集【金の波銀の風】【小学校低学年以上】
おれの名はサンゴロウ。うみねこ島の船乗りだ。ひとりが好きできままに生きているが、ときどき、ひょんな道連れを得て、不思議な体験をすることもある…… ニヒルな黒猫のハードボイルド短編集。
この本のイメージ 短編集☆☆☆☆☆ ハードボイルド☆☆☆☆☆ シーナ登場☆☆☆☆☆
金の波 銀の風 黒ねこサンゴロウ旅のつづき 4 竹下文子/文 鈴木まもる/絵 偕成社
<竹下文子>
竹下 文子(たけした ふみこ、1957年2月18日~)は 日本の児童文学作家。夫は画家の鈴木まもる。福岡県生まれ、東京学芸大学教育学部卒業。大学在学中より執筆を行う。1978年「月売りの話」で日本童話会賞受賞。1979年『星とトランペット』で第17回野間児童文芸推奨作品賞受賞。1985年『むぎわらぼうし』で絵本にっぽん賞受賞。1994年『黒ねこサンゴロウ<1>旅のはじまり』『黒ねこサンゴロウ<2>キララの海へ』で路傍の石幼少年文学賞受賞。2009年『ひらけ!なんきんまめ』で産経児童出版文化賞フジテレビ賞受賞。2020年『なまえのないねこ』で日本絵本賞、講談社絵本賞受賞。(wikipediaより)
<鈴木まもる>
1952年、東京都に生まれ。「黒ねこサンゴロウ」シリーズで赤い鳥さしえ賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。
竹下文子先生と鈴木まもる先生の最強タッグ、黒ねこサンゴロウシリーズの続編シリーズです。初版は1996年。
お話が、一応、一話完結の形にはなっていますが、全体の構成がしっかりしていて大きな流れは続いているので、まずは「黒ねこサンゴロウ」の第1巻、「旅のはじまり」から、順番にお読みになることをおすすめします。
↓「黒ねこサンゴロウ 旅のはじまり」のレビューはこちら
今回のお話は、短編集。サンゴロウが船乗りをしながら出会う、様々な事件のお話です。
収録されているのは、
・みどりの小鳥
・幽霊船
・王様の島
の、三本です。
幽霊船には、「青いジョーカー」で戦った女ねこシーナも登場します。やっぱり、彼女、峰不二子のようなキャラクターですね。敵だか味方だかわからない、魅力的なキャラクターです。
この「黒ねこサンゴロウ」「黒ねこサンゴロウ旅のつづき」は、それぞれ5巻ずつ、全部で10巻なのですが、背景に緻密な世界設定があることがわかってきました。サンゴロウの失われた記憶や、うみねこ族の歴史など、まだまだ語られていないお話がたくさんあるようです。これは、もっと読みたいなあ。
テレビシリーズにしてもいいくらいの設定が隠されているので、映像化してくれる人がいたら面白いでしょうね。
このシリーズは、孤独を愛するニヒルな船乗り、サンゴロウがゆく先々で出会う事件を描くハードボイルド猫ファンタジー。猫なのにニヒル。猫なのにハードボイルド。
鈴木まもる先生の絵が、かわいらしい画風なのに、ハードボイルドのかっこいい猫なのがすごい。サンゴロウの体つきなどは漫画風なディフォルメはされてなくて、ちゃんと猫のプロポーションなのに二足歩行していてスタイリッシュに描かれています。
動物ファンタジーの挿絵は、「人間らしさ」と「動物らしさ」の折り合いをどこでつけるか、が個性であり、腕の見せどころ。
「ピーター・ラビット」のビアトリクス・ポターは、かなりリアル動物に近く、動物にそのまま衣服を着せたような絵ですが、ディズニーは、かなりディフォルメされています。この折り合いをどのへんへもってゆくかが、それぞれのさじ加減なのです。
鈴木まもる先生の描く、まるっとした絵の感じはディフォルメだと思うのですが、動物のリアルさと絶妙にマッチしているんです。鈴木先生の動物や自然への愛を感じます。
それが、竹下先生の書かれる、ハードボイルドなサンゴロウの淡々とした語り口調にぴったり。さすが黄金コンビです。
このシリーズをご紹介するたびに書いていますが、わたしは常々「ハードボイルドは若者の特権」だと思っています。子どもの頃や若い頃に「渋い、かっこいい」と感じるハードボイルドも、自分が年をとると、そうでもなくなってしまうんです。
それは、自分が大人になってみると、大人ってそんなに渋くもないしかっこよくもないとわかってしまうから。(かなしい……)
かといって、「老害」と言うほどひどいのも一部なんですよ。ふつうです、年寄りって。特別よくも特別悪くもない。経験がたくさんある分、有利だけれど、経験にとらわれて発想力が落ちてしまう場合もある。
ちょっと脱線しましたが、だから、「ハードボイルド」を楽しむのは、若ければ若い方がいいんですよ。
ハードボイルドな児童書、実にスバラシイ。
また、大人が読んでも読み応えがあります。短いお話でも起承転結がはっきりしていて、山場があると「読んだ」と言う充足感がありますが、このサンゴロウのシリーズはまさにそう。
世界設定や裏設定がしっかりしているので、それらをあれこれと想像しながら読むのも楽しいのです。
字は多くて読みやすく、ひらがなか多めで、ごく簡単な漢字以外には振り仮名がふってあります。厳密に言うと総ルビではありませんが、できれば小学校低学年から。
サンゴロウの一人称なので、読み聞かせもおすすめです。お父さんに渋く決めていただきたいところ。
男の子の夢とロマンが詰まった、ニヒルな黒猫のハードボイルドストーリー。「銀河鉄道999」や「カウボーイビバップ」にはまったお父さんなら、はまりそうです。
冬の夜長に親子で楽しむのにぴったり。シリーズは「サンゴロウ」「旅のつづき」それぞれ五巻ずつ、ぜんぶで十巻なので、かなり楽しめます。
繊細な方へ(HSPのためのブックガイド)
ネガティブな要素はほとんどありません。アクションシーンも流血はありません。ほのぼのファンタジーあり、サスペンスあり、哲学的なお話ありで、盛りだくさんです。
長い物語を読み始めのお子さまに。男の子にも女の子にもおすすめできるファンタジーです。
最近のコメント