【せんそうがやってきた日】それは突然やってきた。ひとりぼっちで避難してきた少女がたどりついたあたたかい場所【4歳 5歳 6歳】
せんそうがやってきた日、まどべには花がさき、おとうさんはおとうとに子守唄をうたってた。おかあさんは朝ごはんをつくり、わたしの鼻にキスをして、学校までおくってくれた……
この本のイメージ 難民の少女☆☆☆☆☆ 子どもたちの想 ...
【暴力は絶対だめ!】1978年、アストリッド・リンドグレーンの伝説のスピーチ。「平和」を考える小さな本【小学校中学年以上】【子どもから大人まで】
「子どものしつけに暴力はいらない」━━1978年、ドイツ書店協会平和賞の授賞式で、児童文学作家アストリッド・リンドグレーンは力強く訴えました。この小さな本は、そのスピーチを後世に残すべく出版されたものです。
この本のイメー ...
【ロウソクの科学】理科をもっと好きになる!ファラデーの「ロウソクの科学」をわかりやすく解説。【世界一の先生が教える超おもしろい理科】【小学校中学年以上】
ふたごのきょうだい、陽菜と大翔は引っ越してきたばかり。まだ友だちもいないので、夏休みの自由研究で大弱りです。そんなとき、道で拾った英語で書かれた本にはさまれていた不思議なチラシ。「ロウソク理科研究所」と書かれたその場所に行くと、「原出 ...
【ルルとララ】チーズケーキをつくってみよう!甘くてふわっ、つるんの天使のケーキ【小学校低学年以上】
にわか雨から逃れて走っていたルルとララは、不思議な矢を持った天使に出会います。彼は、誰かの願いをかなえるために、魔法の薬がついた矢を射るのが仕事。でも、はずしてばかりで、魔法の薬はあとわずか。彼が助けたかったのは……
この ...
【ひなにんぎょうができるまで】おひなさまはどうやってできるの?写真でつづる知育絵本。【4歳 5歳 6歳】
3月3日はひなまつりの日。ひなにんぎょうはどうやってできるのかな?どんな意味があるのかな?ひなにんぎょうのつくり方を写真でつづる、知育絵本です。
この本のイメージ 写真絵本☆☆☆☆☆ ひなにんぎょうとは☆☆☆☆☆ 知育☆☆ ...
【きらきら】自然の芸術、雪の結晶。美しい詩と、結晶の写真の絵本。【3歳 4歳 5歳】
きらきら 雪の結晶。天から降りてくる、小さくて、つめたくて、きれいなもの。雪って、なんだろう? 小さな子どもがはじめて雪に出会ったおどろきを閉じ込めたような、雪の結晶写真と谷川俊太郎先生の美しい言葉でつづられた絵本です。
...
【かいじゅうたちはこうやってピンチをのりきった】こわい気持ちとどう付き合う?心の不安と仲良くするための絵本【4歳 5歳 6歳】
かいじゅうたちには怖いものがありました。高いところとか、注射とか、大勢の人とか、暗闇とかです。これは怪獣たちがどうやってピンチを乗り切ったかの物語……
この本のイメージ だれにだって怖いものはある☆☆☆☆☆ ピンチになった ...
【白いのはらのこどもたち】自然と遊ぶ、子どもと動物たちの知育ファンタジー絵本【小学校低学年以上】
のはらおばさんとのんちゃんは、かんじきをはいて、雪の山を歩きます。そこへ、「のはらクラブ」のみんながひとりまたひとりと集まってきて、一緒に楽しくお散歩。「のはらクラブ」は、のはらおばさんと子どもたちがのはらを歩くおたのしみ会なのです。 ...
【科学でナゾとき!】身近な事件を科学で解決する新感覚ミステリー、第二弾。【やまんばの屋敷事件】【小学校高学年以上】
パーフェクトな児童会長、彰吾には、誰にも知られたくない秘密があった。それは、変人の理科教師、キリン先生が父親だってことだ。でも、このキリン先生、じつはスーパー理科教師だったのだ……
この本のイメージ 身近な科学☆☆☆☆☆ ...
【きみがしらないひみつの三人】生きるってなに?命ってなに?人生を深く、わかりやすく描いた絵本【子どもから大人まで】
君が生まれたとき、三人のともだちがやってきて、きみの中で働き始めた。それは、アタマはかせ、ハートおばさん、そして、いぶくろおじさん……彼らは死ぬまで一緒にいてくれる、君の大切な友達なんだ。
この本のイメージ 命とは☆☆☆☆ ...