【こまったさん】こまったさんとコロッケをつくろう! おいくて楽しいクッキングファンタジー【こまったさんのコロッケ】【小学校低学年以上】

2024年4月7日

広告

こまったさんのコロッケ    寺村輝夫/作 岡本颯子/絵 あかね書房

こまったさんのお店は駅前のお花屋さんです。ある日、雑誌社のカメラマンが取材にきてこまったさんの写真をとろうとしました。パシリ! フラッシュがひかると、そこではキッチン道具たちがサッカーをやっていて……

この本のイメージ ファンタジー☆☆☆☆☆ コロッケ☆☆☆☆☆ バリエーションあり☆☆☆☆☆

こまったさんのコロッケ    寺村輝夫/作 岡本颯子/絵 あかね書房

<寺村 輝夫>
1928年東京生まれ。早稲田大学卒業。『ぼくは王さま』で第15回毎日出版文化賞受賞。1984年「独特のナンセンステールズで、子どもの文学の世界を広げた」功績により第17回巌谷小波文芸賞を受賞。2006年没。

<岡本颯子>
岡本 颯子(おかもと さつこ, 1945年2月24日~ )は、日本の絵本作家。洋画家・岡本唐貴の娘であり、漫画家の白土三平は実兄である。

 そろそろ春休みも終わりですが、この春はどんなだったでしょうか。
 今年は花粉があまりにもひどいらしく、今年から花粉症になった人もいるくらいらしいです。わたしは鼻水などはそんなにないのですが、もともとアレルギー体質なので花粉がひどいときは頭がぼーっとしてしまいます。

 花粉が飛ぶ季節になるとお天気がいい日のほうが外出が難しくなり、そこが悔しいところです。お天気が良いのに外に出られない……そんなときのおうち時間はお料理がいちばん。

 おいしいごはんやお菓子を作ってベランダ越しに外を眺めながら、ちょっと一息。
 おいしいもの食べてれば、まあまあ気分はまぎれるものです。(単純)

 本日ご紹介するのはレトロかわいいクッキングファンタジー「こまったさん」のシリーズから「こまったさんのコロッケ」。初版は1987年です。

 おはなしは……

 ある日、こまったさんのお花屋さんに雑誌の取材がきました。
 カメラマンの「まつの こうすけ」さんは、こまったさんにカメラをむけてパシャリ。

 フラッシュがひかったとたんに不思議な世界でキッチングッズと人間たちのサッカー勝負に巻き込まれてしまいます。

 ゴールキーパーとして飛んでくる野菜を受け止めつづけたこまったさん。やがて山小屋でコロッケをつくることに。(このあたりの不条理さは通常運転)

 九官鳥のムノくんのアドバイスにしたがってコロッケをつくっていると……

 ……と、いうのがあらすじ。

 わたしが幼い頃、母は仕事をしていて忙しかったのでおかずを大量に作ってつくり置きするのが常でした。よくつくられたのはコロッケです。

 コロッケはひとつのおかずの中に肉も野菜も入っていてボリュームがあるので栄養バランス的にも便利なおかず。
 欠点は油で揚げる工程があるので調理が面倒なことですが、それは一度に大量につくることで手間を少なくすることができるというわけ。

 大きなお皿に大量にコロッケを作って積み上げておき、それを3日~4日で消費するというぐあいでした。

 もちろん、大量のコロッケつくりは子どもも参加です。
 昔はピーラーがなかったので包丁でジャガイモをむくのが一苦労でした。ジャガイモの皮をむけるようになると他の野菜や果物は楽勝です。(とはいえ、たいした料理はいまでもできない……(汗))

 この本ではコロッケをおいしく作るコツや、ひき肉だけでなくツナやひじき、コーンをいれたコロッケなど、様々なバリエーションを紹介してくれています。

 揚げ物は揚げる工程だけは小さなお子さまには少し心配ですが、その前の材料を混ぜたり形をととのえたりは楽しい作業。親子で歌いながらやればすいすいできそう。(なぜ歌うかと言うと、こまったさんの世界ではレシピは歌うものだから)

 くるくると場面がかわり衣装が変わり、歌って踊ってお料理するこまったさんの世界はまるでミュージカル。
 「こまったさん」の世界は「不思議」に何の説明もなく、「不思議の国のアリス」や「メアリー・ポピンズ」のようなわけのわからなさが魅力なのです。

 栄養満点のコロッケはたくさんたくさん作っておくと、コロッケサンド、コロッケカレー、コロッケ丼などアレンジも無限大です。

 お弁当にいれてもおいしいコロッケ。
 この春はこまったさんと一緒にコロッケをつくりましょう!

繊細な方へ(HSPのためのブックガイド)

 ネガティブな要素はありません。
 カラフルで、明るく楽しいクッキングファンタジーです。

 最近は安全な卓上フライヤーもあるようなので、小さなお子さまと一緒につくると楽しいですね。

 おはなしのつじつまや細かいところはあまり気にしないタイプのファンタジーです。
 巻末には寺村先生の幼い頃、食べ物がなかなか手に入らなかった時代の貴重なエピソードが書かれています。

 

商品紹介ページはこちら

 

 

お気に入り登録をしてくださればうれしいです。また遊びに来てくださいね。
応援してくださると励みになります。

にほんブログ村 本ブログへ

広告