魔法のリビング
「HSP」とか、「HSC」という言葉をご存知ですか?
「ハイリーセンシティブパーソン」とか「ハイリーセンシティブチャイルド」と言われる、非常に繊細な気質の人たちのことです。
HSP・HSCの四つの特徴
(1)深く考える
(2)過剰に刺激を受けやすい
(3)感情の反応が強く、共感力が高い
(4)ささいな刺激を察知する
じつは、わたしたちの身近な人たちや、我々が運営しているオンラインゲームのユーザーさんたちには、このタイプの人たちがすごく多いと、常々感じていました。
繊細で、控えめで、傷つきやすく、そして、他人の気持ちを思いやりすぎるために、生きづらくなってしまう人たち。
このサイトでは、そんな方のためのコンテンツをすこしずつ増やしていくつもりです。もし、自分が人よりすこし感じやすく、傷つきやすいと感じているなら、そんなあなたのために、わたしは書いていきたいと思います。お役に立てるかどうかはわかりませんが、あなたがすこしでもほっとできたらいいなと思います。
日常のいろんなことに敏感に反応してしまう人たちが、おだやかに生活していくための生活雑記みたいなものを書いていけたらなと思っています。
このサイトの使い方
このサイトは、書評をメインにしたサイトです。激しいネタバレはしないように心がけていますが、ストーリーに関る情報は何も知りたくない人のために、冒頭で「本のイメージ」を☆であらわしています。
その下のコラムでは、ストーリーのエッセンスをご紹介しています。また、HSP、HSCの方々のために、最後に一言コメントを添えています。
本をお子様やお年寄り、入院中の方などにプレゼント、ないし差し入れされる方は参考になさってください。
※とくに、HSPやHSCに負担になりそうな要素がある場合は、そのように注意書きを書かせていただいておりますが、それは「残酷なシーンや暴力シーンがある本を子どもに与えるな」と言う意味ではありません。
HSCやHSPは、外界からの刺激に敏感なため、その時の状態によっては、流血、暴力描写や、津波・地震などの災害、病気や事故のシーンなど、特定のネガティブな展開にふつうの人以上にショックを受けてしまう場合があります。(同様の理由で悲惨なニュースやバイオレンス映画などでショックをうけてしまうこともあります)
HSPは、前もって「そういう話なのだな」と理解していれば問題なく楽しめることも多いため、その場合はおすすめしています。ご紹介する本はどの本もすばらしい本で、コンディションさえ整っていれば、HSPのほうが深くたくさんのことを本から受け止められるものです。 (事実、わたしは読んでいます)
決して、「子どもは純粋培養するべきだ」という意図ではないとご理解いただけることを祈ります(2020.10.22追記)
【旧尾崎テオドラ邸訪問記】世田谷イチ古い洋館「旧尾崎テオドラ邸」におでかけしてきました。【おでかけレポート】
しばらく前に各所でニュースにもなった、「旧尾崎テオドラ邸」。漫画家の山下和美先生が中心となって、取り壊しの危機から救った水色の美しい洋館です。現在は漫画文化の発信地として運営され、今後の維持費を捻出するそうです。「漫画」 […]
【ひと粒のチョコレートに】もうすぐバレンタイン。好奇心を満たす、チョコレートの秘密を知る知育絵本を。【5歳 6歳 7歳】
チョコレートは「お菓子の王様」。どんな成分でどんなふうに作られて、どんな歴史があるのでしょうか。日本チョコレート研究の第一人者、佐藤清隆先生が解説する本格的なチョコレートの絵本。( ひと粒のチョコレートに 佐藤清隆/文 […]
【たったひとつのドングリが】たったひとつのドングリから生まれる豊かな森。大自然の力と美を描いた絵本【すべてのいのちをつなぐ】【3歳 4歳 5歳】
たったひとつのドングリが木に育ち、その木に鳥が巣をつくり、落ちたタネから花が咲く……。すべての命は支えあって生きているのです。大自然の循環と美を描いた絵本。 この本のイメージ 食物連鎖☆☆☆☆☆ 大自然☆☆☆☆☆ 森がで […]
【ユウと魔法のプログラミング・ノート】魔法のノートでプログラミングを学ぶ! きっとプログラミングが楽しくなる物語仕立ての入門書【小学校中学年以上】
ユウは小学五年生。最近、自分用のコンピューター「ミニオ」を買ってもらったばかり。でも、ユウの「ミニオ」はちゃんと働いてくれない。おとなりのサキちゃんの「ミニオ」は何でも答えてくれるのに…… この本のイメージ プログラミン […]
【コウペンちゃんとまなぶ世界の名画】名画に親しもう!コウペンちゃんがアートの世界をご案内。【小学校中学年以上】
アートってなんだか難しい? 名画のことがよくわからなくても大丈夫。これは、コウペンちゃんが案内してくれる、いちばんやさしい名画入門書です。 この本のイメージ 名画がいっぱい☆☆☆☆☆ どれが好きかな?☆☆☆☆☆ コウペン […]
【わかる!役に立つ!法律の教科書】法律ってなんだろう?子どもにもわかりやすい法律の解説書【かしこガールのキラキラLesson】【小学校中学年以上】
成人年齢が18歳に引き下げられました。つまり、18歳になったら自分の意志で様々な契約ができ、そのうえ責任もとらないといけないということです。これは、そんな時代の子どもたちのためのわかりやすい「法律」の解説書です。 この本 […]
【ケイティのふしぎ美術館】あの絵の中へ入れたら……? 楽しくてためになる、かわいいアートファンタジー絵本。第10巻【ケイティとすいれんの池】【4歳 5歳 6歳 7歳】
美術館で行われているモネの展覧会では、絵のコンテストが併催されていました。ケイティは自分でも絵を描いてみたいと思い、「描くブランシュと読書するシュザンヌ」の中へ入り、ブランシュから絵を習います…… この本のイメージ モ […]
【カラーモンスター】あなたは今どんな気持ち?小さな子どものメンタルコントロール絵本【きもちはなにいろ?】【3歳 4歳 5歳】
このこはカラーモンスター。このこの「きもち」はとてもふくざつ。しかも、じぶんがなぜふくざつなのか、わかっていません……。小さな子どもの気持ちを整理する、新感覚の絵本です。 この本のイメージ 自分の心と向き合う☆☆☆☆☆ […]
【アンドとオアが伝える 論理演算の使いかた】絵本でプログラミングを学ぼう!論理演算について知る絵本【くもんのSTEMナビプログラミング】【小学校高学年以上】
コンピューターがデータを処理するときに使う論理演算。この絵本は、その論理演算のしくみをわかりやすく解説した、子ども向けの絵本です。プログラミング初心者さんにもおすすめ! この本のイメージ 論理演算☆☆☆☆☆ 絵本でわ […]
【ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ】プログラミングをおぼえよう! 漫画形式のわかりやすい絵本【くもんのSTEMナビプログラミング】【小学校高学年以上】
小学校のカリキュラムに「プログラミング」が追加されました。これは、さまざまなプログラミング言語を漫画形式で説明する、子ども向けのわかりやすい絵本です。字が多くて少し読むのが大変ですが、必要なことが書かれています。 この本 […]
最近のコメント