魔法のリビング

「HSP」とか、「HSC」という言葉をご存知ですか?
「ハイリーセンシティブパーソン」とか「ハイリーセンシティブチャイルド」と言われる、非常に繊細な気質の人たちのことです。
HSP・HSCの四つの特徴
(1)深く考える
(2)過剰に刺激を受けやすい
(3)感情の反応が強く、共感力が高い
(4)ささいな刺激を察知する
じつは、わたしたちの身近な人たちや、我々が運営しているオンラインゲームのユーザーさんたちには、このタイプの人たちがすごく多いと、常々感じていました。
繊細で、控えめで、傷つきやすく、そして、他人の気持ちを思いやりすぎるために、生きづらくなってしまう人たち。
このサイトでは、そんな方のためのコンテンツをすこしずつ増やしていくつもりです。もし、自分が人よりすこし感じやすく、傷つきやすいと感じているなら、そんなあなたのために、わたしは書いていきたいと思います。お役に立てるかどうかはわかりませんが、あなたがすこしでもほっとできたらいいなと思います。
日常のいろんなことに敏感に反応してしまう人たちが、おだやかに生活していくための生活雑記みたいなものを書いていけたらなと思っています。
このサイトの使い方
このサイトは、書評をメインにしたサイトです。激しいネタバレはしないように心がけていますが、ストーリーに関る情報は何も知りたくない人のために、冒頭で「本のイメージ」を☆であらわしています。
その下のコラムでは、ストーリーのエッセンスをご紹介しています。また、HSP、HSCの方々のために、最後に一言コメントを添えています。
本をお子様やお年寄り、入院中の方などにプレゼント、ないし差し入れされる方は参考になさってください。
※とくに、HSPやHSCに負担になりそうな要素がある場合は、そのように注意書きを書かせていただいておりますが、それは「残酷なシーンや暴力シーンがある本を子どもに与えるな」と言う意味ではありません。
HSCやHSPは、外界からの刺激に敏感なため、その時の状態によっては、流血、暴力描写や、津波・地震などの災害、病気や事故のシーンなど、特定のネガティブな展開にふつうの人以上にショックを受けてしまう場合があります。(同様の理由で悲惨なニュースやバイオレンス映画などでショックをうけてしまうこともあります)
HSPは、前もって「そういう話なのだな」と理解していれば問題なく楽しめることも多いため、その場合はおすすめしています。ご紹介する本はどの本もすばらしい本で、コンディションさえ整っていれば、HSPのほうが深くたくさんのことを本から受け止められるものです。 (事実、わたしは読んでいます)
決して、「子どもは純粋培養するべきだ」という意図ではないとご理解いただけることを祈ります(2020.10.22追記)

【ゼロとワンが紹介 プログラミング言語のいろいろ】プログラミングをおぼえよう! 漫画形式のわかりやすい絵本【くもんのSTEMナビプログラミング】【小学校高学年以上】
小学校のカリキュラムに「プログラミング」が追加されました。これは、さまざまなプログラミング言語を漫画形式で説明する、子ども向けのわかりやすい絵本です。字が多くて少し読むのが大変ですが、必要なことが書かれています。 この本 […]

【数字はわたしのことば】200年前の偉大な女性数学者、ソフィー・ジェルマンの伝記絵本。読み聞かせに。【ぜったいにあきらめなかった数学者ソフィー・ジェルマン】【5歳 6歳 7歳 8歳】
フランス革命の時代、パリにソフィーという数学が大好きな女の子がいました。女の子が教育を受けられない時代、ソフィーは1人で、家のなかで独学で数学を勉強し続けました。やがて…… この本のイメージ 女の子の自己実現☆☆☆☆☆ […]

【世界の納豆をめぐる探検】これ一冊で納豆の不思議がわかる?パーフェクト納豆解説本!【たくさんのふしぎ】【小学校低学年以上】
わたしたちの生活に身近な納豆。でも、納豆は日本だけにあるわけではなく世界中にあるんです。これ一冊で納豆のことがよくわかる、ゆかいで楽しい、納豆解説ムック。 この本のイメージ 科学雑誌☆☆☆☆☆ 納豆とは☆☆☆☆☆ 世界 […]

【なんでも魔女商会】めしつかいねこの悩みとは? ときめきのファッションファンタジー第6巻。【コットンの夏休み】【小学校低学年以上】
おさいほう魔女シルクのめしつかいねこコットンは、久しぶりに夏のバカンスに出かけました。でも、仲間のめしつかいねこたちと会うと、自分が真っ黒な黒猫でないことが気になってしまいます。そんな頃、リフォーム支店にはかわいいお客様 […]

【ふたりはとっても本が好き!】本がもっと好きになる!読書の楽しさを教えてくれる本【小学校低学年以上】
チーターのチッタちゃんとカバのヒッポくんは本が大好き。チッタちゃんは読むのが速くてどんどん読んでしまいます。ヒッポくんはゆっくりゆっくり読むのが好き。だけどふたりは大の仲良しなのです…… この本のイメージ 読書の楽しさ☆ […]

【のせのせせーの!】呪文をとなえてページをめくるとあら不思議! ファンタジックな知育絵本【3歳 4歳 5歳】
見開きページの左と右、よーく見てから呪文をとなえよう。「のせのせせーの!」。ページをめくるとあら不思議。右の絵に左の絵の何がのっかって、思いもよらない結果に…… この本のイメージ 絵の愛らしさ☆☆☆☆☆ 新感覚☆☆☆☆☆ […]

【12歳のスタイルブック】おしゃれってどうすればいい?子どものためのファッション入門書【はじめてのおしゃれレッスン!】【小学校高学年以上】
大人でも子どもでもない12歳。自分だけのおしゃれをするために、ジュニア向けファッション雑誌の大人気スタイリストがおしゃれのコツを教えます。自分だけのおしゃれをみつけよう。 この本のイメージ コーディネートレッスン☆☆☆☆ […]

【こわくなったらやってみて!】絵本と一緒に気分を整えよう。暗い夜でももうへっちゃら【ガストンのきぶんをととのえるえほん】【3歳 4歳 5歳】
ガストンはちいさなユニコーン。時々ガストンは幸せ。でも、時々幸せではなくなる。怒ったり悲しくなったり、ときどき怖くなることもある。こういうのを気分と言うんだ…… この本のイメージ 気分の整え方☆☆☆☆☆ 怖いとき☆☆☆☆ […]

【続・レモンをお金にかえる法】絵本で経済を学ぶ!世の中で何が起きているかがわかる、子どものための経済入門書【"インフレ⇒不況⇒景気回復"の巻】【小学校低学年以上】
レモンをレモネードにして販売するビジネスについてはもう説明したね?では、原料のレモンが値上がりしたらどうなるだろう?レモネードは値上がりしてしまう。すると、レモネードが欲しい人たちは、もっと高い賃金が必要になり…… この […]

【平和について考える絵本】平和な社会はどうしたら作れるの?絵本で平和を考える。今だから読みたいセレクト10冊。【おすすめ】【子どもから大人まで】
人はどうして争うの?平和な世界ってどうしたら作れるの?小さな子どもがはじめて出会う疑問に、絵本が寄り添います。すぐに答えが出る問題ではないけれど、「考える」ことをはじめよう…… 平和について考える絵本を当サイトの独断と偏 […]
最近のコメント