【江戸のお店屋さん】江戸時代の暮らしがよくわかる!図鑑系大好きなお子様向けの、楽しい絵本です。【幼児教育】

2024年2月13日

広告

江戸のお店屋さん 藤川智子/作 ほるぷ出版

おうちでしか出来ないこと、楽しみましょう。今日は江戸時代の暮らしがよくわかる絵本のご紹介です。昔はどんなお店でどんなお買い物をしていたのかな?時代劇が何倍も楽しくなる絵本です。

この本のイメージ ためになる☆☆☆☆☆ 豆知識満載☆☆☆☆☆ 時代劇が10倍楽しくなる☆☆☆☆☆

江戸のお店屋さん 藤川智子/作 ほるぷ出版

 「図鑑好き系」の方々のためのご紹介がどうしても手薄になりがちなので、本日はこの絵本を。
江戸時代の生活を、お店紹介を通じてフルカラーの絵で伝えてくれる絵本です。大人が読んでも楽しい!
紹介されているお店(仕事)は小間物屋、薬種屋、人形屋、地本問屋、菓子屋、唐物屋、湯屋、ぼてふりなど。

 売っているものや、商品の作り方など、絵入りでかなり詳しく書かれています。
薬種屋の薬も、当時人気のあった「ウルユス」「清婦湯」「錦袋園」「神効丸」など、パッケージも挿絵で描かれており、当時のようすが想像できます。

 商品の作り方が具体的に書かれているのは、当時の「本の作り方」と、「羊羹の作り方」。


本の作り方は、あれですね、文章を木版で作る行為以外は、わたしたちの子供時代の、「ガリ版印刷」に似ています。そうです、昭和は学校のプリントはガリ版だったんですよ!紙は白くなくて、茶色いわら半紙だったんです。(脱線するな)

 羊羹は、真似して実際に作れます。
本を読んだ後、親子で羊羹を作ってみるのも楽しそう。

 この「江戸のお店屋さん」、その弐とその参も出ていて、それぞれ大人気のよう。
その弐は、袋物問屋、瀬戸物屋、太物問屋、そば屋、寺子屋、芝居小屋、木戸番屋、屋台、行商人(ぼてふり)
その参は、おうぎ屋、とうふ屋、げた屋、ちょうちん屋、両替屋、髪結床、はたご屋、そして江戸の交通と娯楽の紹介です。

 絵は、ほのぼのとして温かみがあり、江戸時代のスローな暮らしが伝わってきます。
大人が読んでも「図鑑」として価値があり、お子様が絵本として読んでも楽しいと思います。

 先日「すし食いねえ」と言う、新感覚時代児童小説をご紹介しましたが、この絵本を読んでからあの小説を読めば、二倍楽しめること間違い無し!

 今は、インターネットで買い物が出来る、遠くの人と会話が出来るくらい文明が進んだ時代ですが、こんな現代から江戸時代の生活を見ると、もはやファンタジーゾーン


わたしの祖母の時代は、ほとんどの人が着物で生活していたというのに、時代の流れは速いですね!

 おじいちゃんおばあちゃん、パパママ、お子様と、三代で楽しむことができる絵本です。時代劇好きなおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントにも最適です。

繊細な方へ(HSPのためのブックガイド)

 ネガティブな要素はいっさいありません。ほんわかした絵で、どのページも細かくかわいらしく楽しい絵本です。時代劇好きな方のコレクションアイテムとしてもおすすめです。あったかい緑茶と大福をお供にぜひどうぞ。

商品紹介ページはこちら

 

 

お気に入り登録をしてくださればうれしいです。また遊びに来てくださいね。
応援してくださると励みになります。

にほんブログ村 本ブログへ

広告