【アンドとオアが伝える 論理演算の使いかた】絵本でプログラミングを学ぼう!論理演算について知る絵本【くもんのSTEMナビプログラミング】【小学校高学年以上】
コンピューターがデータを処理するときに使う論理演算。この絵本は、その論理演算のしくみをわかりやすく解説した、子ども向けの絵本です。プログラミング初心者さんにもおすすめ!
この本のイメージ 論理演算☆☆☆☆☆ 絵本でわか ...
【ケイティのふしぎ美術館】美術館に行こうよ。楽しくてためになる、かわいいアートファンタジー絵本。第9巻【ケイティとイギリスの画家たち】【4歳 5歳 6歳 7歳】
学校がおやすみのケイティはおばあちゃんと美術館に行きます。大人はみんな働きに行くことを知ったケイティ。わたしは将来どんな仕事をするのかな?
この本のイメージ イギリスの画家☆☆☆☆☆ 美術館の魅力☆☆☆☆☆ ファンタジー☆ ...
【はやくちよこれいと】チョコレートを食べると早口言葉がうまくなる!思わず笑顔になる早口言葉絵本【5歳 6歳 7歳】
ぼうしのなかにひとつ、はやくちよこれいと。一口食べるとあらふしぎ。早口言葉が上手になる、不思議な不思議なはやくちよこれいと。早口言葉が楽しくなる絵本です!
この本のイメージ 早口言葉☆☆☆☆☆ 知育☆☆☆☆☆ チョコレート ...
【でんせつのチョコレート】伝説のチョコレートを求めて、一匹の野良猫が旅立つ!バレンタインシーズンにぴったりの面白ファンタジックな絵本【4歳 5歳 6歳】
俺はノラネコ。ある日、よっぱらった女の人がくれた「伝説のチョコレート」のうまさに感動し、伝説のチョコレートを求めて旅に出たんだ。そしてはるかななカカオの島にたどりついたとき、おれは伝説のチョコレートと出会う……
この本 ...
【時間割男子】人間と「五教科」の恋?前代未聞の乙女ゲームチック五教科擬人化ラブコメ第10巻【ヒミツにせまる動物園!】【小学校中学年以上】
わたし、花丸円(まどか)。国語算数理解社会英語の教科書が変化(へんげ)した、不思議な「科目男子」たちと一緒に暮らしているの。人間ではない「科目男子」たちを人間にするために調査をはじめたわたしたちだけど……
この本のイメージ ...
【チョコレートがおいしいわけ】チョコレートってどこからくるの?バレンタインシーズンにおすすめの絵本。読み聞かせに。【4歳 5歳 6歳】
ぼくはカカ。わたしはポド。カカオ豆だよ。今日は、おいしいチョコレートがどうやってできるかを教えよう。チョコレートのもとは、はるか遠いアフリカ、ガーナにいるぼくたちカカオ豆のなかにあるんだ……
この本のイメージ チョコレ ...
【理花のおかしな実験室】お菓子作りは実験みたい? ときめきのパティシエ・バディストーリー【お菓子づくりはナゾだらけ!?】【小学校中学年以上】
わたし理花! 理科が得意で嫌いな小学五年生。ある日、あこがれのクラスメイト、そらくんがパティシエを目指していることを知っちゃった。おじいちゃんのケーキ屋さんを助けたいそらくんの力になれるのは、わたしの理科の力? はてさてどうなる、秘密 ...
【アルと考えるアルゴリズムってなんだ?】絵本でプログラミングを学ぼう!わかりやすいアルゴリズム解説【くもんのSTEMナビプログラミング】【小学校高学年以上】
小学校のカリキュラムにプログラミングが追加されました。絵本でプログラミングを学んで見ましょう。これは、プログラミングをするときに大切なアルゴリズムをわかりやすく解説した絵本です。アルゴリズムを使うと何ができるのかな?
この ...
【お正月がやってくる】もうすぐお正月。年末年始の東京の日常を描いた絵本。昔ながらの風習を知ろう【4歳 5歳 6歳】
もうすぐお正月。なおこさんの家族は都会のまんなかにすんでいます。毎年12月になると、商店街でお正月かざりを売り、年が明けると獅子舞で町内を練り歩きます……日本の昔ながらのお正月を迎える喜びを描く絵本。
この本のイメージ 日 ...
【魔法の庭のハーブレッスンブック】ハーブで生活を楽しく!物語を楽しみながら学ぶ、子どものためのハーブ活用ブック【ハーブのティーパーティー】【小学校低学年以上】
これは、子ども向けの少女小説「魔法の庭ものがたり」のスピンオフ本です。ヒロインのジャレット、スー、エイプリルと一緒に実際にハーブを楽しんでみましょう。ハーブの図鑑やハーブのティーパーティーの準備など、盛りだくさんの内容です。