【ドリトル先生】祝映画化!百年前の動物ファンタジー。ドクター・ドリトルの不思議な動物園【ドリトル先生の動物園】【小学校中学年以上】

2024年2月13日

広告

ドリトル先生の動物園 ヒュー・ロフティング/作 井伏鱒二/訳 岩波少年文庫

航海から戻ったドリトル先生は、自宅に動物園を作ろうと思い立ちます。人間のための動物園ではなく、動物のための動物園を……

ドリトル先生の動物園  【ドリトル先生シリーズ 5 】  ヒュー・ロフティング/作 井伏鱒二/訳 岩波少年文庫

<ヒュー・ロフティング> 1886〜1947年。イギリス生まれ。土木技師を経て、1912年アメリカで結婚し、文筆活動に入る。著書にドリトル先生シリーズ。 

 映画「ドクター・ドリトル」が公開されました。
 原作のドリトル先生は、ぽっちゃりしてる中年紳士ですけど、映画のドクター・ドリトルはかなりかっこよくなっています。テナガザルのチーチーがゴリラになっており、どうやらブタのガブガブは出てきません。
 でも、アヒルのダブダブはそのまま、オウムのポリネシアはちゃんと出てきます。トミー・スタビンズが出てくるのは地味にうれしい。

 さて、今回の「ドリトル先生の動物園」は、「ドリトル先生航海記」のあとの話になるようです。
今回のあらすじは…

 航海から戻ってきたトミーは、心身ともにずいぶん成長していました。

 ドリトル先生の帰国に、動物たちは大喜び。様々な動物たちが先生の帰国を祝ってパーティが行われました。
そんな近所の動物たちとの交流の中で、先生は自宅の動物園をもっと身近な動物たちの集合住宅のようなものにしたいと考え始めます。

 ふつうの動物園とは、生態に合わない外国の動物を無理やり連れてきて飼っているような状態だ。けれど、本当に動物たちに必要なのは、この地のふつうの動物たちが気軽に暮らせる「家」なんじゃないかと思ったわけです。

 つまり、「人間のための動物園」から「動物のための動物園」へと方針を転換しようと決心するのです。
 「それはすてきな考えだと思います」ってトミーくんも大賛成。

 ですが、どう考えても、儲からないでお金だけが出て行きそうなアイディアですよね?

 と、いうわけで、またしても、ドリトル先生はどんどん貧乏になっていきます。無限に居候が増えていくようなものですからね……。この大問題がどんな風に解決していくのか……それは読んでのお楽しみ。

 小さなエピソードのオムニバスになっていて、中盤は、いろんなネズミたちの冒険譚が語られています。
 ドリトル先生シリーズは、第一次世界大戦の直後に書かれており、当時はまだ人間は馬に乗って戦争していたのです。
 戦地で負傷した人間は手厚い看護が受けられるのに馬は打ち捨てられてしまう、そんな状況への悲しみがドリトル先生を生んだと言われています。

 ドリトル先生は、基本的に楽しい動物ファンタジーですが、そんな悲しみが裏側に流れているお話もあります。今回は、中盤にネズミたちの思い出話があり、小さなエピソードの中に著者の想いが感じられる場所もありました。

 今回も、ドリトル先生の支離滅裂さというか、筋が通っているようで通っていない、通っていないようで通っている、むちゃくちゃなところが炸裂しています。矛盾に満ちているけど、どうも憎めない、ドリトル先生はそんな人です。

 「ドリトル先生のサーカス」でサーカスの姿を変え、「ドリトル先生の動物園」で動物園の姿を変えていくドリトル先生。著者は人間と動物の付き合い方の理想形を模索していたのかもしれません。

 それは、人間同士の付き合い方も、なのでしょう。

 アフリカの王子様バンボはオックスフォード大学卒のインテリで、白人のマシュー・マグはちょっとろくでなしです。そして今回後半に登場するスログモートンは貴族の御曹司ですが、悪人です。

 人は見た目や地位ではないんだよ、ってことなんでしょう。

 中盤は小さなエピソードの連続でちょっともたつくところがありますが、後半のムアスデン荘園のお話に突入すると、一気にスピーディに物語が進みます。

 相変わらず、ドリトル先生はむちゃくちゃで迷惑ですが、動物たちは生き生きとしていて楽しそう。エピソードが細かく分かれているので、読み聞かせにもおすすめです。子どもの頃とくに心に残っていた「ホテルネズミ」の話は、今読んでも意味深く、学ぶことが多いです。

 井伏鱒二の古風な日本語も、一周回ると新鮮。
 「さよう」とか「なかんずく」とか、今はもうほとんど聞かない言葉が出てきますが、いかにも昔の紳士って感じです。

 100年前の1人のイギリス人が夢見た、理想の「動物園」をお楽しみください。

繊細な方へ(HSPのためのブックガイド)

 ネガティブな要素はありません。安心してお読みいただける100年前の動物ファンタジーです。映画と比べてみるのも面白いと思います。読んだ後は、温かい英国紅茶とビスケットをご用意くださいね。

商品紹介ページはこちら

 

 

 

この本の続きはこちら

お気に入り登録をしてくださればうれしいです。また遊びに来てくださいね。
応援してくださると励みになります。

にほんブログ村 本ブログへ

広告